出発時の注意 ― 2023/05/31 22:57

日本だけなのだろうか。
もうすぐ到着するとか、ドアが閉まります。とか駅の放送は分かりやすいと思うが、スペインのAVEや、スイスの電車は発車の合図がないまま、ドアが閉まって静かに走り出す。
もうすぐ到着するとか、ドアが閉まります。とか駅の放送は分かりやすいと思うが、スペインのAVEや、スイスの電車は発車の合図がないまま、ドアが閉まって静かに走り出す。
ダヴォスの教会 ― 2023/05/29 22:10
人通りの少ない道路で、正装したユダヤ教徒たち出会う。近くに礼拝所があるのだろう。
眼があっても彼らの表情に変化はない、東洋人の異教徒だからか。それとも、それが彼らのスタイルなのか。
高原のさわやかな空気の中で、時間がゆったりと流れているように感じるダヴォス。
眼があっても彼らの表情に変化はない、東洋人の異教徒だからか。それとも、それが彼らのスタイルなのか。
高原のさわやかな空気の中で、時間がゆったりと流れているように感じるダヴォス。
図書館の裏庭にあるフクロウの彫像 ― 2023/05/28 19:00
ダヴォスの市街では、丘の斜面にある切り株に彫刻を施してある作品をいくつも見かけた。
フクロウやウサギ、リス、それにキノコ。
壁に戦士の絵が描いてある建物にBibliothekと看板が出ているので図書館だろう。
立派なフクロウに図書館の見学を誘われているようだった。
フクロウやウサギ、リス、それにキノコ。
壁に戦士の絵が描いてある建物にBibliothekと看板が出ているので図書館だろう。
立派なフクロウに図書館の見学を誘われているようだった。
狭いトイレ ― 2023/05/27 23:50

シャッツアルプ高山駅にあるトイレは、後ろ向きに二人で使うのだろうが、結構無理があるように思う。
幸い、一人だった。
幸い、一人だった。
高原ホテルから流れる聖歌のコーラスを聞く ― 2023/05/22 22:12

ホテルの横が高山植物園の斜面となっていて、多くの花々が咲いていた。
園内を散策していると、どこからか女性たちのコーラスが聞こえた。
聖歌の練習をしているようだ。
高原ホテルの庭で、高山植物に囲まれて、美しいコーラスを聞く。
遠くにはグラウビュンデンのマッターホルンと呼ばれる尖った山が見えた。
園内を散策していると、どこからか女性たちのコーラスが聞こえた。
聖歌の練習をしているようだ。
高原ホテルの庭で、高山植物に囲まれて、美しいコーラスを聞く。
遠くにはグラウビュンデンのマッターホルンと呼ばれる尖った山が見えた。
SCHATZALP高山植物園 ― 2023/05/21 22:16

シャッツアルプ高山植物園へは、麓のダヴォス・プラッツ駅に近いケーブルカーの駅からケーブルカーに乗って展望台のある高山植物園へと向かう。
8月では野生のエーデルワイスが見られなくなった時期とのことだったが、高山植物園には鉢植えのエーデルワイスが咲き誇っていた。
8月では野生のエーデルワイスが見られなくなった時期とのことだったが、高山植物園には鉢植えのエーデルワイスが咲き誇っていた。
箸を置け ― 2022/03/11 22:16

ホームドクターの先生がリタイアしてしまい、生活習慣病に強い医者だからと代わりに紹介された医者は、食事指導に重点を置いている。
毎日の食事内容を計算して、1日の栄養摂取を1500kcal程度に収めなさいという。
さすがに1500kcalを軽く越えてはしまうが、最初のかなりの空腹状態にも慣れて、体重が5㎏も減ったので、これは順調だと思っていたら、やはり目標を達成しなければならないという。
「まず、箸を置きなさい」「橋を置いてよく噛めば、空腹感はなくなる」
精神論というか禅問答のようでもあるが、何故か説得力があるような気がしている。
すでにズボンはこぶし一つは入る状態なのに、このまま進行したら衣類の買い替えが必要となろう。
毎日の食事内容を計算して、1日の栄養摂取を1500kcal程度に収めなさいという。
さすがに1500kcalを軽く越えてはしまうが、最初のかなりの空腹状態にも慣れて、体重が5㎏も減ったので、これは順調だと思っていたら、やはり目標を達成しなければならないという。
「まず、箸を置きなさい」「橋を置いてよく噛めば、空腹感はなくなる」
精神論というか禅問答のようでもあるが、何故か説得力があるような気がしている。
すでにズボンはこぶし一つは入る状態なのに、このまま進行したら衣類の買い替えが必要となろう。
切り株の年輪 ― 2022/01/29 23:05

コロナウイルス蔓延防止等重点処置が発令されて、今月もリモートワークが中心のワークスタイルになった。
通勤をしないということは、歩数が極端に減少するということでもあるので、仕事の合間に近所をほっつき歩くことにしている。
散歩の途中にある「市民の森」は、森の手入れなのだろうか、大きな木がいくつも伐採されてしまった。
その切り株に数字が書いてあった。年輪を数えた跡である。50年超の木の切り株だ。
他も数えてあるかと切り株を探すが、数字が書いてあるのはひとつだけだった。
中心が洞になっていて数えられない切り株がいくつもあったので、あきらめたのだろうか。
トラックが立ち往生 ― 2022/01/07 23:24

昨日の事務所からの帰り道。
電車が遅れたり、途中で徐行運転になったりしたが、通常の3割増しくらいの時間で、家に帰ることができた。
雪は10cmくらい積もっていて、家の近くで、トラックが塀にぶつかったまま、溝に落ちて立ち往生していた。
家についてから、家の前の雪を除雪していたら、隣の住人が、立ち往生しているトラックの所為で、車が通れないので迂回して、坂道を通ろうとしたが、スリップしているので除雪するという。
一緒に除雪していた隣人たちと共にその坂道を除雪したのだが、除雪が完成したころ、トラックはチェーンを使って溝から引き上げられて、立ち往生は終了してしまった。
坂道の途中にある家の人に感謝されて、除雪は終了した。
電車が遅れたり、途中で徐行運転になったりしたが、通常の3割増しくらいの時間で、家に帰ることができた。
雪は10cmくらい積もっていて、家の近くで、トラックが塀にぶつかったまま、溝に落ちて立ち往生していた。
家についてから、家の前の雪を除雪していたら、隣の住人が、立ち往生しているトラックの所為で、車が通れないので迂回して、坂道を通ろうとしたが、スリップしているので除雪するという。
一緒に除雪していた隣人たちと共にその坂道を除雪したのだが、除雪が完成したころ、トラックはチェーンを使って溝から引き上げられて、立ち往生は終了してしまった。
坂道の途中にある家の人に感謝されて、除雪は終了した。
船橋大神宮 ― 2022/01/04 22:59

毎年、初詣には船橋大神宮へ行くことにしている。。
正月三が日は神社の駐車場が閉鎖となるので、電車で向かう。
長い行列に並んで、長い竹の手水で手を濡らし、いつもは鳴らす鈴が省略された門をくぐる。
神前で、お賽銭を投げ入れ、二拝二拍手、最後に礼をする。
その後は、おみくじを買い、お札を買い、昨年のお札をお焚き上げ所へ持っていって、今年の参拝は無事終了した。
実のところ、妻に引かれて神社参りという次第なのだが、毎年続いている。
正月三が日は神社の駐車場が閉鎖となるので、電車で向かう。
長い行列に並んで、長い竹の手水で手を濡らし、いつもは鳴らす鈴が省略された門をくぐる。
神前で、お賽銭を投げ入れ、二拝二拍手、最後に礼をする。
その後は、おみくじを買い、お札を買い、昨年のお札をお焚き上げ所へ持っていって、今年の参拝は無事終了した。
実のところ、妻に引かれて神社参りという次第なのだが、毎年続いている。
最近のコメント